究極のおろし金
紀州新家
手打ちおろし金デザイン・制作・販売
Hand-made grater,design,production and sales

紀州新家のこころみ
About KISYU SHINKE
紀州新家では、2017年5月より、おろし金保存・継承プロジェクトを発足しております。
純銅おろし金は、【1712年寺島良安和漢三才図会記載】江戸時代より、現在まで続く300年もの歴史ある調理器具で、日本固有の文化です。しかしながら、国内のおろし金専門店は激減し、全国に3軒というのが現状です。
その数少ない職人でさえ、高齢化・後継者不足。貴重な文化の存続の危機が迫っています。
この現状を知り、またこの美しい調理器具の存続を願い、自ら伝統工芸の道に入り、独学で修行し、活動しています。
現在に準じたデザイン、作業性を考慮し、素材を生かせた独自の目立てで、制作しています。(300年の歴史上ない形状)
現在、京都老舗料亭様を顧問に迎え、数名のスタッフと共に、保存継承活動を行っております。

おろし金【About Hand-made grater】
おろし金は、一目一目タガネにより立てた刃物になっており、食材をすりおろす一工程で、一品の料理になる唯一の調理器具です。2013年、和食は日本人の伝統的な食文化と評価され、ユネスコ無形文化遺産に登録され、注目を浴びています。おろし金もその食文化を支えてきた調理器具の一つです。
素材--純銅99.9%、錫99.9%。
(1984年、当時の厚生省は銅の錆とされる緑青は、無毒同様と承認)
銅は、耐久性・加工性に優れ、銅イオンの微量金属作用により、殺菌力もある優れた素材です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
30年余り、建築、ガーデニング業に携わり
2017年より独学で手打ちおろし金の世界に入る。
おろし金保存継承プロジェクトを立ち上げ、
独自のおろし金制作、開発に努める。
I have been engaged in the
Building and Gardening business for thirty years. Since 2017, I have been training as a self taught hand-made grater craftsman.
it's my hope and misson to preserve and continue the art of Japanese grater making.
GET IN TOUCH!
contact
紀州新家
代表:新家崇元 Takayuki Shinke
kisyushinke.com
和歌山県橋本市向副1039
tel 090-2195-2978
fax 0736-33-2877